ホームページ
/
ロシア料理について
/
ロシアの代表的な料理について
/
ロシア料理の食材について
/
ロシアのアルコールドリンクについて
/
ロシアの飲み物について
/
ロシアのお菓子について
/
ロシアの食べ物サイト
/
ロシア料理のレシピサイト
/
ロシア関連リンク集サイト
/
ロシアCISの食べ物サイト
/
ロシアにやられた人のブログ
/
ロシア「ボルシチ」レシピ集!
/
ロシア「ピロシキ」レシピ集!
/
ロシア「ブリヌイ」レシピ集!
/
ロシア「ペリメニ」レシピ集!
/
ロシア「シャシリク」レシピ集!
/
ロシア「ビーフストロガノフ」レシピ集!
/
ロシア「キエフ風カツレツ」レシピ集!
/
ロシア「クワス&キセリ」レシピ集!
/
ロシアンチョコの部屋パート1
/
ロシア以外の国のおすすめサイト!
/
管理人KENのオススメリンク集!
/
ロシアプチ現地情報!
/
ロシア旅行おすすめクレジットカード!
/
旅行情報リンク集!
/
管理人KENのオススメ商品!
/
このサイトと管理人について
/
プライバシーポリシー
ロシア最新情報はこちらでどうぞ! ★ロシアの美味しい食べ物・飲み物・お菓子 ブログ版+日記★
魚卵系スナック&ポテトチップ
まずは「イクラ味のポテトチップス」(笑)。
お味のほうは・・・やっぱりイクラです!(注:あくまでもロシア産:缶詰)
嘘じゃないです、ホントにイクラの風味がするんですよ!
これって結構日本で売れるのではないでしょうか?
結構和風テイストのポテチもありますし、「イクラ醤油味」なんて名前がついていたら・・・
私なら・・・絶対に買います!
考えてみたらクラッカーにキャビアのせて食べるのですから、ポテチにイクラのせて食べると考えれば、いけますよね?
次は「キャビア味のスハリ」(大笑)。
「スハリ」とは乾パンやラスクという意味ですが、実際はパンをカリカリに乾燥させたもの。
廃物利用、エコロジーなお菓子です。
ルイ・ヴィトンとは全く関係ありません(??な人は読み飛ばして下さい)。
お味のほうは、なんと!本当にキャビアです。
びっくり!チョールナヤ・イクラーですよ!
口の中では「ガリガリっ・ボリボリっ」と激しい音を立てておりますが、鼻から抜ける香りは、まさしくキャビア・・・。
ちょっと生臭さと脂くささが強調されておりますが・・・そこは・・・許す!!
アルコールなしでは完食出来ない危険なお菓子でした。
しばらく指からキャビアの香りがし続けた・・・。
少しおしゃれでソフトな食感のな丸型タイプもあります。
その次は「イクラ味のスハリ」(爆)。
この「スハリ」はスープに浮かべるクルトンのようなサイコロタイプ。
お味のほうは・・・イクラです!(注:あくまでもロシア産)。
ロシア製缶詰イクラ(長期保存可)を食べたことのある人は間違いなく同じ味に感じるでしょう。
キャビアスハリとも共通しておりますがちょっと生臭く、脂臭く、しょっぱいというこの人工的な味付けが、微妙に魚卵を想像させて・・・病み付きです。
ですが「スハリ」は堅いので歯が痛くてたまりません。
ちなみに「イクラ」はロシア語です。
もう有名ですね。
青いパッケージのものは、ハートチップルのようなライトなスナック。
歯には優しいです。
「ポテトチップ」
かわいいですよね〜、このパッケージ。
ちょっとクラシカルな感じが、なんか惹かれますよね。
味は「葱味」!
しかし葱の味は???わかりません・・・。
しかしこのポテトチップはよくある塩味強めでなく、ほんのり甘いのです!
これがまた後を引くのですね〜。
困ります!
蟹味ポテチもあります。
蟹の味は・・・しません。
スメタナ&緑モノ(ネギなど)ポテチもあります。
スメタナの味は・・・しないと思う。
クラシカル&スタンダードなお菓子
「プリャーニキ」
このタイプは角型文字入りや丸型があります。
トゥーラ(ロシアです)という場所が本場のお菓子です。
味も食感も「甘食」のような懐かしく素朴なもの。
甘みは蜂蜜ベースでやさしい甘さです。
蜜菓子とも呼ばれています。
牛乳や紅茶ととても相性が良いです。
中にはジャムが入っていたりします。
これは板チョコくらいの大きさですが、これ1つ食べればお腹一杯というなんとも経済的なお菓子です。
「チャク・チャク」
ウズベキスタンのお菓子です。
なんかかわいらしい名前ですよね。
食べた時の音からこの名前がついているようです。
さあ「チャク・チャク」音をさせて食べてみましょう!
見た目はまるで素揚げした麺のようです(形は他にもあるようです)。
私が購入したものはレーズン入りです。
重みのないその麺をつまんで、口に入れれば・・・
ヤバイ!うまい〜〜!!
やめられない〜、とまらない〜(古い?)
深夜に一気食いです!
お味はですね、ハチミツ味のちょっとやわらかなカリントウですかね。
ほのかな甘みが鼻から抜けて、素朴なお菓子がもつ独特の・・・なんかとても懐かしいといった味・・・。
やばいなー、家はチョコだらけなのにまたこんなお菓子を食べてしまったら・・・。
成人病まっしぐら・・・かも。
気をつけないと。
中央アジアものは意外と捨てがたい魅力がありますね!
あーっと、別に「チャクチャク」と音はしませんでした。
しいていえば「シャクシャク」かな。
「ハルヴァ」
ロシア語通訳の大御所、故米原万理さんの「旅行者の朝食」という本にも載っている米原さんにとっての幻のお菓子。
「ハルヴァ」とは胡麻やナッツ、ひまわりの種などを潰して、砂糖、油で固めたもの、とあります。
実際は歴史のある結構有名なお菓子のようです。
ちなみに普通に「ハルヴァ」といっても全く通じません。
発音は「ヴァー」を思いっきり上げてくださいね。
ハルヴァーは、ナッツの味がするペースト状の御菓子で、イラン、トルコあたりが発祥地のようです。
イスラム圏の勢力拡大とともに、中央アジアや近東、バルカン半島などに広がり、類似した御菓子は旧ユーゴスラビア、スペイン、ギリシアなどたくさんあるようです。
本家イランでは、数百種類ものハルヴァーがあり、なかでも機械式でなく昔ながらの修行を経た職人の手によって手捏ねで作られるものが最高だそうです
しかーし、見た目が悪い!
石か!これは!!
見た目からはあまり期待ができませんが・・・米原万理さんが「超美味しい!」といわれるからには・・・。
ナイフを入れると、「サクッ、ホロッ」と崩れ落ちるような柔らかさ。
常温に置いておいたのでハルヴァーからは油がにじんで手はべたべたです。
保管は冷蔵庫が良さそうです。
さて、さっそく食べてみましょう!
甘〜〜〜〜い!!!
これは甘いぞ!!!
砂糖の塊か〜〜!!
歯にまとわりつきまくり・・・。
やばい、カロリーが気になるところだ!!
と、はじめは甘みばかりが気になったが食べているうちにだんだんとはまって行く自分に気づく。
かみ締める甘みの中に、ナッツ、ひまわりの種の香り、味がしっかり入っており、その独特な食感とともに一気に自分の五感に刻み込まれる。
この独特の舌触り、歯ごたえ、口内に残る粒子の甘みの広がりがこの「ハルヴァー」の醍醐味か。
これは一種のサイコアクティヴ食品だね!
紅茶との愛称は最高だ!
口の中の甘さを紅茶で洗い流すと、なぜかまたハルヴァーを口に運びたくなる・・・。
恐るべし「ハルヴァー」マジック!!
写真の白い塊は「ナッツ」、グレーの塊は「ひまわり」です。
個人的には「ひまわり」が気に入りました!
しかしこの御菓子の評価は結構分かれるところではないでしょうか?
ロシア、トルコ近辺に来られるかたは是非試してご自身の舌で確かめてみてくださいね。
右の丸いハルヴァーはチョコ味。
「スィローク」
チーズとチョコレートのお菓子。
日本人からすれば組み合わせは「?」だが、相性抜群!
カッテージチーズ(たぶん)にチョコレートがけしたものであるが、中にジャムやクッキーなどが入っておりバリエーションは豊富。
酸味と甘みのバランスはとてもよく、一気食いです。
スーパーでは乳製品売り場で売っており、ロシア人はビニール袋にごっそり入れて大量購入しています。
写真の上は「ライムジャム」。下は「イチゴ&ビスケット」
トップページへ
ホームページ
/
ロシア料理について
/
ロシアの代表的な料理について
/
ロシア料理の食材について
/
ロシアのアルコールドリンクについて
/
ロシアの飲み物について
/
ロシアのお菓子について
/
ロシアの食べ物サイト
/
ロシア料理のレシピサイト
/
ロシア関連リンク集サイト
/
ロシアCISの食べ物サイト
/
ロシアにやられた人のブログ
/
ロシア「ボルシチ」レシピ集!
/
ロシア「ピロシキ」レシピ集!
/
ロシア「ブリヌイ」レシピ集!
/
ロシア「ペリメニ」レシピ集!
/
ロシア「シャシリク」レシピ集!
/
ロシア「ビーフストロガノフ」レシピ集!
/
ロシア「キエフ風カツレツ」レシピ集!
/
ロシア「クワス&キセリ」レシピ集!
/
ロシアンチョコの部屋パート1
/
ロシア以外の国のおすすめサイト!
/
管理人KENのオススメリンク集!
/
ロシアプチ現地情報!
/
ロシア旅行おすすめクレジットカード!
/
旅行情報リンク集!
/
管理人KENのオススメ商品!
/
このサイトと管理人について
/
プライバシーポリシー